一本目  前(まえ)

[意義]

我が座居の前に対座している相手の害意を認めたので、 直ちにその首(又は顔面或いは抜刀せんとする相手の上膊)に 斬り付け、相手の倒れる所を更に上段より真向に斬り下ろして 相手をたおす。

[動作]

(イ)
正面向に正座し、仮想の相手をよく見定める。 以下各業とも敵対動作を始める場合は必ず見定める。 但し、相手に対し自分が横向きのような場合、又は後向きの場合等は 直接見定められない故、出来るだけ心で見定め、 現実の眼での見定めは少々遅れるようになる。
(ロ)
十分気の満ちた時左手を鯉口をとり、 母指で鯉口を切り、同時に右手の全指を軽く伸ばしたまま、 柄頭の方より柄にかけて握りつつ左右の膝を少し(軽く)中央に寄せる。
(ハ)
刀の柄頭で相手の体の中心に突きつけるように、 刀を抜きかけつつ両足先を爪立て、 軽く膝を伸ばしきる。この際、刀は刀先十糎程を鯉口に(鞘の中に)残し、 抜き付けの直前の体勢となる。
(ニ)
右足を前に踏み出すと同時に、自己の胸を通りを左から右に一文字に抜き付ける。
(ホ)
更に、刀先を自己の左耳下に突込むような心持で、 諸手上段に振り冠り真向に斬り下ろす。
(ヘ)
残心の気構え十分に、たおれた相手を見据えながら左手を柄より離し、 左の腰(鯉口の下で帯の所)に軽く当てる。
(ト)
刀先を少し右上に円を描くようにして右耳の上部(の所)にとる。(右手で敬礼をしたような格好)
(チ)
右拳を額の左前方に回して下方(足元の針右前辺り)に 血振るいすると同時に立ち上がり、(居合腰)左足を右足の横に踏み揃える。 この時膝は伸びきらない。(軽く伸びる程度)俗に言う居合腰となり上体をなるべく起す。
(リ)
その儘の体勢で右足を大きく一歩後方に退く。 (右足は真後よりも少し右後方に)
(ヌ)
十分腰を落としたままで納刀しつつ右膝を躓くと同時に納め終わる。
(ル)
たおれた相手の状況(仮想)を厳しく確かめて(残心)立ち上がりつつ、 前足(左足)に右足を踏み揃えて居合腰となり、 徐に直立の姿勢となる。(眼はたおれた相手より前方眼の高さに移る)
(ヲ)
更に左足より一歩退いて座居し次の業に移る。